ニキビ・ニキビ跡の治療ガイド
HOME おすすめ!サプリメントの飲み方 サイトマップ
ニキビってなぁ〜に!
ニキビで悩んでいる人々
あなたのニキビの種類
ニキビを悪化させる細菌
ニキビ跡について
皮膚の基本構造
真皮の役割
皮膚分泌の役割
自分の肌のタイプを知ろう

ニキビができる原因とは?
ニキビができる要因
ホルモンバランスの乱れとニキビの関係
食習慣と肌の関係
睡眠不足と夜更かしの影響
ストレスとニキビ
活性酸素の害
紫外線とニキビの関係
ニキビができる体質と遺伝

ニキビの治療方法!
正しい洗顔方法
化粧品の選び方
ニキビ薬の選び方
正しい病院の選び方


P R
ワキガ 対策
履歴書 添え状

ホルモンバランスの乱れとニキビの関係




思春期を迎えると10代のほとんどの人がニキビで悩みます。
これは、珍しいことではなく、第二次性徴期を迎えて性ホルモンのバランスが大きく乱れることが原因です。

性ホルモンには、アンドロゲン(テストステロン)に代表される男性ホルモン、卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)といった女性ホルモンがありますが、第二次性徴期を迎えると男性ホルモンの分泌が盛んになります。

この男性ホルモンの働きによって、皮脂を分泌する皮脂腺が増大し、また皮脂の分泌量も多くなるため、皮膚は油っぽくなってきます。

盛んに分泌される皮脂が毛穴からしっかり排出され、こまめな洗顔で皮脂や汚れなどがきれいに取り除かれればいいのですが、それらが毛穴に詰まってしまうとコメド(面皰)が形成されることになります。

また、角化異常にも、男性ホルモンが関与しているのではないかと考えられています。
古い細胞がはがれ落ちて新しい細胞と入れ替わるという皮膚のターンオーバーは約四週間を一サイクルとして行われていますが、古い細胞がはがれにくくなって、厚くたまってしまうことを角化異常といいます。

それが毛穴をふさいでしまうことも、コメド(面皰)形成の要因になっています。
アクネ桿菌は、誰の皮膚にも存在する常在菌で、脂肪の多い場所を好む性質があります。

通常、アクネ桿菌は無害ですが、思春期の油っぽい肌では特に増殖しやすく、そのせいでコメド(面皰)ができた部分に炎症が起きてしまうことになります。

このように、男性ホルモンの分泌が盛んになることが、ニキビの発症に大きく関わっています。

そのため、ニキビが重症化してしまうケースは、実は女性よりも男性に多いという報告があります。